社労士受験日記

2012年の社労士試験合格が目標です。社労士試験の受験勉強について記事にしています。

4月から社労士試験の受験勉強を開始したので使ってる教材も書いておく、だけで終わらせるつもりだったが後半は独学がどうこうの話になった

追記:「まだ今からでも間に合う!」

 今年もこんなのやってます。


社労士試験 2016年 出題予想メール講座(無料)はこちら

 

 

 (前回までのあらすじ)

 今年(2012年)の社労士試験の合格を決意し、過去10年分の合格体験記も読み終わったので、合格までの学習計画を立てて、受験勉強を開始した。

 

 平成24年の社労士試験に4月から学習を始めて4カ月後の本試験に合格するべく、受験勉強に現在使ってる教材は以下の通り。

 

 まずテキストはこれ。

ナンバーワン社労士必修テキスト〈平成24年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ)
ナンバーワン社労士必修テキスト〈平成24年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ)

 

 社労士試験対策用テキストを独力で読み進めることも満足にできないので、別売りの講義CDを聴いている。

平成24年度版 ナンバーワン社労士 講義CD

 どういうわけかナンバーワン社労士 講義CD(平成24年度版)Amazonには取り扱いがないので、livedoorブックスへのリンクを貼っておく。

 

 毎日の受験勉強の進め方は、各科目の単元ごとに講義CDを聴きながらテキストをチェックして、そのあとで問題演習をやるという極めてオーソドックスなスタイル。 

 

 そのために使ってる問題集がこちら。

ナンバーワン社労士必修問題集〈平成24年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ)
ナンバーワン社労士必修問題集〈平成24年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ

 

 知識の定着の面からは演習する問題量が足りないような気がしたので、

社労士合格のツボ 選択対策〈平成24年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ)
社労士合格のツボ 選択対策〈平成24年度版〉 (社労士ナンバーワンシリーズ)

も使ってる。

 社労士合格のツボ 選択対策は社労士試験の選択式試験対策という面もあるが、毎日の受験勉強の復習ツールとして使っている。

 

 社労士試験対策用の教材選びの基準については、一初学者が社労士試験の受験対策教材の良し悪しなんてわかるわけがないから、基本的にはなんでもいい気がする。

 社労士試験の全科目を網羅しているテキストは複数の出版社から市販されているので、書店にあった在庫をすべて手にとってその中から気に入ったものを選んだ。

 問題集はテキストと同じ出版社から出てるものがいいと思っている。テキストと問題集を別々の出版社から選んで買うほどの違いはないはず。

 ただ、社労士試験の市販テキストに完全準拠した解説講義CDが別売りであるのは上記のTACのナンバーワン社労士シリーズだけのようなので、必然的に上記の学習アイテムに絞られた。

 上記の教材に加えて別途使おうと思っている教材もいくつかあるけれど、それはまた別の機会に(その気になったら)記事にすることにする。

 

 ちなみに社労士試験に独学で合格するとかしないとかはどうでもいいと思っていて、各受験機関の社労士試験対策コースを比較してどこがいいかを決めるのが極度にめんどくさかったので、今回は教材を自分で調達して勉強することにした。

 っていうか受験機関から発行されている教材を使って勉強してる受験生は全員独学なんかじゃないと思う。それ以外の出版社の社労士試験対策用テキストや問題集だって、受験機関の先生が執筆してたりするわけだから、独学と言えるかどうかは怪しいものだ。

 社労士試験を独学で合格したと言えるのは、試験範囲の法律が掲載された法令集を片手に、厚生労働省をはじめとする官庁や公的機関の通達や公開資料を吟味しながら受験勉強してる人だけだろう(そんな人は一人も知らないが)。

 社労士試験の過去問は厚生労働省の公式サイトからダウンロードできるので、独学の社労士試験受験生だって問題演習も不可能ではない。ただし厚生労働省の公式サイトからダウンロードできる社労士試験の過去問は最新の法改正に対応してないけど。

 さらに言えば仮に独学で社労士試験に合格したとして、そのこと自体を評価してくれる市場があるのかというと、ほとんどないかごく限られているのが現状だ。とどのつまり、

 「へーすごいですね」

と言われてそれで終わりじゃないだろうか。もっとも自分で設定した目標を達成するのは素晴らしいことだから、これを読んでいるあなたを非難するつもりはもちろんありません。

 ということを考えながら受験勉強をしているので、将来社労士試験に合格しても独学で合格したとは言うつもりは毛頭ないし、教材作成者をも含めたすべての協力者の人たちにに感謝して受験勉強を終えたいと思っている。

 

追記:後半の独学どうこうの話は、「知ってた」で片づけられるようなどうでもいい話なので消そうかどうか迷ったけど、スペースが限られているわけじゃないから残しておくことにした。